キーワード 大阪

ブルワリー

箕面ビール

大阪府箕面市にある箕面ビールは、毎日飲める親しみやすい「デイリービール」を目指して生まれました。ろ過、熱処理を行わずに造られています。ピルスナー、スタウト、ペールエール、ヴァイツェン、W-IPAは定番の商品です。新しいビールスタイルに挑戦した不定期醸造ビールや季節限定ビールも種類豊富で、色・香り・風味、それぞれ個性があります。工場より徒歩1分の場所に直営店を持ち、出来立ての箕面ビールを味わえます。

ブルワリー

道頓堀地ビール

1996年に大阪・道頓堀に設立した「道頓堀麦酒醸造所」(道頓堀地ビール工場)で造られているのが、道頓堀地ビールです。「麦芽100%の和食に合う生ビール」がコンセプト。ビール工場は大阪・道頓堀戎橋すぐ。地元ミナミの方や観光客の方に親しまれています。副原料を一切使わず、水都・大阪の水を使用した上面発酵の無濾過生ビールです。ドイツ産の設備を輸入し、本場ドイツに負けないクオリティと、大阪ならではのオリジナリティある生ビールです。業務用の生ビール(樽詰)のみ製造し、瓶・缶ビールの製造はしていません。「大阪ケルシュ」「大阪アルト」の他、季節限定商品も醸造しています。

ブルワリー

ハーベストの丘・地ビール

大阪堺市の南に位置する、花・緑・動物など自然とふれあえる農業公園「ハーベストの丘」では、3種類の自家製地ビールを楽しめます。ミュンへナーは、赤味がかった褐色で、苦味を抑えたフルーティな味が特徴です。ライラガーはライ麦を使用し、穀物の香りが豊かで濃厚なビールです。ピルスナーはスッキリした風味で、日本人に好まれる味のビールです。

ブルワリー

丹波篠山ジグザグブルワリー

丹波篠山ジグザグブルワリーは、兵庫、京都、大阪の県境にある「福住」という歴史的な町にあるブルワリーです。福住は平成26年に伝統的建築物保存地区にも指定されており、古民家を利用した町づくりが活発化している地区です。丹波篠山ジグザグブルワリーでは小ロット生産ならではの機動性を活かして各種原料の組み合わせによる多品種生産に取り組んでおり、醸造は主にエールで、ろ過をかけない製法により芳醇な味わいをそれぞれの麦酒の特徴として活かしています。

ブルワリー

郡上八幡麦酒こぼこぼ

こぼこぼエールは、水と踊りの町、岐阜県にある郡上八幡のクラフトビール醸造所です。歴史ある町家で仕込んだエールビールを、地下にある発酵・熟成用樽から直に無ろ過で提供。ライトなクリームエールや、小麦を用いたウィートエール、ホップの苦味を感じられるIPAなど10種類以上と豊富に取り揃えています。岐阜だけでなく、北は青森から、東京、神奈川、愛知、大阪、京都などでも飲むことができます。

ブルワリー

揮八郎ビール

揮八郎ビールは、日本で4番目、近畿で1号、外食産業で1号のスタートを切った、兵庫県西宮にある三田屋が製造する地ビールです。三田屋の2つの地ビール工場の内、西宮本社ビール工場は、平成10年3月26日に日本の地ビール企業の先陣を切って「永久免許」を取得。続いて、大阪ドーム9F三田屋の地ビール工場も平成12年3月16日「永久免許」を取得しました。一企業で2工場が永久免許を取得したのは、全国で三田屋が最初となります。すべて下面発酵で造られている揮八郎ビールは、ピルスナーとブラックの2種類を展開しています。

ブルワリー

國乃長ビール

江戸時代末期の文政5年(1822年)創醸の蔵元が造る、國乃長ビール。ブランド名は清酒「國乃長」から名付けています。蔵ケルシュ、蔵アンバーなどラインナップも豊富で、全製品が酵母入り無ろ過です。また、夏の蔵開きの時期に合わせて不定期に限定ビールを生産しています。特徴的なのは、貴醸エール(発泡酒、麦芽使用比率50%以上)。清酒の仕込みにおいて、仕込み水の一部に酒そのものを用いて造る貴醸酒の手法をビール造りに応用したお酒です。麦芽の甘みを残しながら、純米酒からくる米由来の甘さが加わることによる芳醇な味わいが特長です。