
ビアギークのがん体験者と仕込んだ「Beer yourself.」ビールを飲んでがんを知ろう!【2月4日はワールドキャンサーデー】
富士桜高原麦酒は2023年2月4日の「ワールドキャンサーデー」に、がん患者さんとご家族、医療従事者の方へのサポートと、がんの知識の啓発を目的としたビール「Beer yourself.」(ビア ユアセルフ)を発売。醸造長の宮下さんに、このビールをリリースするまでのストーリーをお聞きしました。
クラフトビールとは一言で言えば「小規模かつ大手から独立したブルワリー(ビール醸造所)によるビール」のことです。
My CRAFT BEERでは、原則として米国のクラフトビールの業界団体であるBrewers Association(BA)の定義、日本における業界団体の全国地ビール醸造者協議会(JBA)の定義を参照し、クラフトビールに関する情報を発信しています。
【関連ページ】クラフトビールとは?“普通”のビールとの違い
クラフトビールに関するコラムをお届けしています。
富士桜高原麦酒は2023年2月4日の「ワールドキャンサーデー」に、がん患者さんとご家族、医療従事者の方へのサポートと、がんの知識の啓発を目的としたビール「Beer yourself.」(ビア ユアセルフ)を発売。醸造長の宮下さんに、このビールをリリースするまでのストーリーをお聞きしました。
ビール醸造の副産物・麦芽粕(モルト粕)をアップサイクルしたクッキー「whoop」が発売になりました!企画したのはウェディングなどを手掛ける株式会社スぺサン。バレンタインギフトにぴったりな商品で、2023年2月14日まで「銀座ロフト」で販売中です。売り場を訪問し企画担当者に開発のストーリーをうかがいました。
キンシ正宗株式会社は1781年(天明元年)創業の、京都市伏見区にある日本酒の生産・販売を行う老舗の会社です。ビール醸造の規制緩和が行われ、日本全国から多くの地ビールが誕生した1997年に「京都町家麦酒」を立ち上げており、...
東京都世田谷区二子玉川エリアにあるブルワリー・ふたこビールは、2021年、同じ世田谷の瀬田に新たな醸造拠点をオープンさせました。建物は元鰻屋さんの一軒家で、タップルームの名は「Unagiya Taproom」(ウナギヤタップルーム)! 1周年を迎えたお店で周年ビールと定番ビールを飲み、スタッフのお話を聞いてきました。
今回は「銭湯×クラフトビール」を楽しめる施設を紹介します。
2020年M-1グランプリでは決勝に進出し、2022年には優勝したお笑いコンビ・ウエストランドの井口浩之が立ち上げた「井口ビール部」。そのリアルでの2回目のトークライブが、東京・新宿ロフトプラスワンで11月8日に開催された。
「マインマート 茅ヶ崎常盤町店」はビールに特化した通販サイト「MMM booze shop」を運営しています!今回は“中の人”に、このサイトの特徴をお聞きし、おすすめのビールを教えていただきました。“中の人”は甘いクラフトビール推し。スイーツのように楽しめる3銘柄はホリデーシーズンにぴったりなセレクションです!
AGING SANDWITCH(エイジングサンドイッチ)は、代々木駅徒歩5分の場所にオープンした、テイクアウト、イートインができるサンドイッチ屋だ。店が掲げる「60歳以上の雇用」のコンセプトと、乾物・ドライフルーツを使用したサンドイッチとの掛け合わせの斬新さが話題を呼んでいる。クラフトビール好きの店主の歩美さんが、常時6種類ほどの缶ビールを、国内外問わずそろえている。
神奈川県茅ヶ崎市の「マインマート 茅ヶ崎常盤町店」は、国内外のクラフトビールの品ぞろえがすごいお店。ビールの数はもちろん、スタッフのビール愛もすご過ぎる……。老舗酒店がSNS上で“狂ったマインマート”と言われるまでに変貌したストーリーや、店長・スタッフの推しブルワリーをうかがってきました!
発酵食の博覧会「Fermentation Tourism Tokyo~発酵で旅する東京の森~」が、東京・立川で開催中(2022年12月4日まで)。会場には発酵デザイナー・小倉ヒラクさんがリサーチした多摩のクラフトビールの展示も。展示で学んだ後は、発酵ツーリズムを実践し、立川の立飛麦酒醸造所に行ってきました!
2022年4月にオープンした小さなブルワリー「大多喜麦酒(おおたきばくしゅ)」は、房総半島の真ん中、山側に位置する千葉県夷隅郡大多喜町に誕生しました。社長であり醸造長の宮崎繁(みやざき しげる)さんは埼玉県の出身で、もともと東京のアパレル会社のデザイナーでした。大多喜町には縁もゆかりもなかったという宮崎さんに、ブルワリーを開業したきっかけやビールづくりに挑戦する想いを伺いました。
東京都世田谷区・経堂にある後藤醸造は、経堂の街で暮らす人たちの生活に馴染んだブルワリー。老若男女がふらっと1人でビールを飲みに来ている姿が印象的です。2022年9月で5周年となる定番「経堂エール」を飲みながら、創業者の後藤健朗さん・後藤由紀子さんにこれまでのストーリーをうかがってきました。
クラフトビールに関するお知らせ、新製品情報、新規店オープン情報などの記事をお届けしています。
大阪産料理 空を運営しているティケイ企画は、KIXビールで知られる泉佐野ブルーイングと共同で「竹炭クラフトビール」を製造する。
横浜東急REIホテル内9Fのレストラン「Bistro China ENCORE(ビストロチャイナアンコール)」にて2月19日、同ホテルと地元・横浜の醸造所「横浜ビール」がコラボした「クラフトビール ペアリングディナー」が開催される。
サンクトガーレンは2月1日、チョコレート風味のビール「インペリアルチョコレートスタウト」と、食べられるチョコレート製グラスのセットをバレンタインデーに合わせて数量限定で発売する。
NUMBER NINE BREWERYはフレッシュのダイダイを使った限定醸造ビール「DAIDAI CITRUS ALE」の提供を開始した。
富士桜高原麦酒は1月24日、山梨県富士川町産のゆず皮を漬け込んだ発泡酒「ゆずピルスナー」を数量限定で発売した。
世田谷区代沢の人気角打ち酒店「万珍酒店」を運営する株式会社MANGOSTEENが、2023年1月20日、ブルワリー・万珍醸造とボトルショップ×タップルーム・万珍酒店、ビール食堂・万珍包を含む複合施設「MANGOSTEEN HOKUTO」を正式オープンしました!
アメリカンクラフトビールの輸入卸を行うナガノトレーディングはカリフォルニア州サンフランシスコに拠点に、全米でもトップレベルの規模と数々の受賞歴を誇るブリュワリー「21st Amendment Brewery」の新規取り扱いをスタート。1月26日より出荷を開始する。
多摩川周辺のクラフトビールブルワリーが集うプロジェクト「TABA」が企画する日帰りのツアー「TABAブルワリーバスツアー」が、2023年1月28日・2月4日の2回限定で開催されます! 多彩なビールが味わえて、醸造所を見学しながらブルワーの生解説も聞ける充実のツアーです。
HOPDOG BREWINGは2月24日まで、85年続いた秋田市最後の銭湯「星の湯」(2021年2月25日閉店)をリノベーションして、クラフトビール・ハードサイダー醸造所の設立するための資金をクラウドファンディングサイト「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」にて募集している。募集金額は300万円を目指す。
My CRAFT BEERを運営するハーチ株式会社は1月21日、「ビールとフレーバーキットで嗅覚・味覚を養う会」と「ビールと魚介料理の合わせ方を知る会」を2部制で開催します。ビールの審査員を15年以上務めてきた経験がある長谷川小二郎さんと静岡県のベアードブルーイング、My CRAFT BEERの共催イベントです。
サッポロライオンは1月12日、名古屋ビール園 浩養園1Fステーキ&ハンバーグレストランを「CRAFT BEER KOYOEN BREWERY」にリニューアルオープンした。
神奈川県の新江ノ島水族館が2月12日に「おふたりさま水族館~クラフトビールでほろよいナイト~」、2月26日に「おひとりさま水族館~クラフトビールでほろよいナイト~」を開催する。
クラフトビールのイベントに関する情報をお届けしています。
横浜東急REIホテル内9Fのレストラン「Bistro China ENCORE(ビストロチャイナアンコール)」にて2月19日、同ホテルと地元・横浜の醸造所「横浜ビール」がコラボした「クラフトビール ペアリングディナー」が開催される。
多摩川周辺のクラフトビールブルワリーが集うプロジェクト「TABA」が企画する日帰りのツアー「TABAブルワリーバスツアー」が、2023年1月28日・2月4日の2回限定で開催されます! 多彩なビールが味わえて、醸造所を見学しながらブルワーの生解説も聞ける充実のツアーです。
My CRAFT BEERを運営するハーチ株式会社は1月21日、「ビールとフレーバーキットで嗅覚・味覚を養う会」と「ビールと魚介料理の合わせ方を知る会」を2部制で開催します。ビールの審査員を15年以上務めてきた経験がある長谷川小二郎さんと静岡県のベアードブルーイング、My CRAFT BEERの共催イベントです。
神奈川県の新江ノ島水族館が2月12日に「おふたりさま水族館~クラフトビールでほろよいナイト~」、2月26日に「おひとりさま水族館~クラフトビールでほろよいナイト~」を開催する。
全国地ビール醸造者協議会は12月27日と28日、全国の会員醸造所の人気クラフトビールを集めた特別販売会「JBA全国地ビール醸造者協議会大感謝祭2022~全国クラフトビールマーケット~」を東京駅前KITTE地下1階で開催する。
2020年M-1グランプリでは決勝に進出し、2022年には優勝したお笑いコンビ・ウエストランドの井口浩之が立ち上げた「井口ビール部」。そのリアルでの2回目のトークライブが、東京・新宿ロフトプラスワンで11月8日に開催された。
ベルギービールウィークエンド実行委員会は12月6日から11日まで、10タイプ59種類のベルギービールを堪能できる「ベルギービールウィークエンド2022 新宿」を開催する。
山梨県産の“泡酒”を飲み比べできる「Sparkling Yamanashi 泡酒フェス」が、2022年12月16日~18日、東京・新宿「住友ビル 三角広場」で開催されます!山梨の蔵元26社・約100銘柄が集い、クラフトビールブルワリーは5社が参加。東京のフェスではレアなラインナップです!
東京・日本橋のCOREDO室町テラス1F「CRAFTROCK BREWPUB&LIVE」にて、「T.Y.HARBOR Brewery × CRAFTROCK コラボビールリリースパーティー」が12月4日(日)に開催されます。
クラウドファンディングのCAMPFIREは11月18日、厳選されたおいしいビールをクラウドファンディングで届ける「冬のビール祭り」を開催した。
My CRAFT BEERを運営するハーチ株式会社は11月23日、静岡県のベアードブルーイングのクラフトビールを味わいながら「ビアスタイルとスイーツの合わせ方の理論と実践を知る会」を2部制で開催します。ビールの審査員を15年以上務めてきた経験がある長谷川小二郎さんとベアードブルーイング、My CRAFT BEERの共催イベントです。
全国地ビール醸造者協議会は10月29日から11月26日まで5週連続で、オンラインイベント「クラフトビールで旅しよう!全国オンライン飲み会スペシャル」を配信している。