主な下面発酵ビールの種類
次に主な下面発酵ビールを紹介します。
ピルスナー
日本で最も飲まれているビールのタイプです。1842年にチェコのピルゼンという町で生まれたピルスナーは、大麦麦芽と軟水で造られます。光輝く黄金色ときめ細やかな白い泡のコントラストに加え、ヒップの苦味とスッキリした喉越しは高温多湿の日本に適したビールとして多くのファンに好まれています。
ちなみに日本の大手ビールメーカーのラガーと呼ばれているビールは、ほぼこのピルスナーです。ラガーとは上面発酵で造られるビールの総称ですが、なぜか日本ではピルスナーはラガーと呼ばれています。スーパードライ、一番搾り、黒ラベルは全てこのピルスナーです。
ドルトムンダー
ドイツのドルトムントで生まれたピルスナータイプのビールです。通常のピルスナーと比べるとホップの香りと苦味はやや抑えめです。
黒ビール
濃色の大麦を使った下面発酵で作られたビールです。シュヴァルツ(ドイツ語で黒ビール)とも呼ばれており、スッキリとした味わいとチョコレートのような甘い香りがあることも特徴である。日本では同じ黒色のスタウトと混同されことがあるが、製法が全く異なる別スタイルのビールです。


最新記事 by My CRAFTBEER 編集部 (全て見る)
- コーヒー×ビール!フェアトレードコーヒーを使った芳醇なビールを求めて醸造所をハシゴ!「世田谷おいしいもの巡り」 - 2022年5月26日
- クラフトビールの定期便「Otomoni(オトモニ)」 がブルワリー向けに定期便の仕組みを無償提供する実証実験を開始 - 2022年5月25日
- クラフトビールの定期便「Otomoni(オトモニ)」が岩手「ベアレン」専用の定期便を開始 - 2022年5月24日