主な下面発酵ビールの種類
次に主な下面発酵ビールを紹介します。
ピルスナー
日本で最も飲まれているビールのタイプです。1842年にチェコのピルゼンという町で生まれたピルスナーは、大麦麦芽と軟水で造られます。光輝く黄金色ときめ細やかな白い泡のコントラストに加え、ヒップの苦味とスッキリした喉越しは高温多湿の日本に適したビールとして多くのファンに好まれています。
ちなみに日本の大手ビールメーカーのラガーと呼ばれているビールは、ほぼこのピルスナーです。ラガーとは上面発酵で造られるビールの総称ですが、なぜか日本ではピルスナーはラガーと呼ばれています。スーパードライ、一番搾り、黒ラベルは全てこのピルスナーです。
ドルトムンダー
ドイツのドルトムントで生まれたピルスナータイプのビールです。通常のピルスナーと比べるとホップの香りと苦味はやや抑えめです。
黒ビール
濃色の大麦を使った下面発酵で作られたビールです。シュヴァルツ(ドイツ語で黒ビール)とも呼ばれており、スッキリとした味わいとチョコレートのような甘い香りがあることも特徴である。日本では同じ黒色のスタウトと混同されことがあるが、製法が全く異なる別スタイルのビールです。


最新記事 by My CRAFT BEER 編集部 (全て見る)
- 【10/21・22 東京・お台場】クラフトビールも楽しめるアウトドアマーケット「TOKYO OUTDOOR MARKET 2023」開催 - 2023年10月19日
- サッポロビール「ヱビス オランジェ」期間、数量限定で発売 - 2023年10月11日
- 話題の家庭用ビールサーバー「キリン ホームタップ」を利用者レビュー含め徹底解説!夢の1ヶ月お試しプランも紹介 - 2023年8月31日