海の見えるビール醸造所&カフェ「ブルーミン」富山県氷見市にオープン
富山県でクラフトビールの製造・販売を行う株式会社ブルーミンは「Beer Cafeブルーミン」を4月11日にオープンしました。
富山県でクラフトビールの製造・販売を行う株式会社ブルーミンは「Beer Cafeブルーミン」を4月11日にオープンしました。
2023年8月12日(土)・13日(日)、青山Farmers Marketでビアフェス「Craft Beer Festival」を初開催!テーマは〝Lager&Burger〟。ラガーを中心に約30種のクラフトビールが提供され、バーガーのフードカートが出店! 今年のお盆はビールとバーガーの黄金の組合せを楽しんでみては?
オオヤブラッスリーは、富山県にあるクラフトビールブルワリーです。ベルギーで醸造を学んだ経験がある代表の大谷崇氏が一名で運営しています。
Latticework brewing(ラティスワーク ブリューイング)は富山県高岡市にあるクラフトビールのブルワリーです。店内では、所在地名にちなんで名づけられたアメリカンペールエール「金屋エール」をはじめとする数種類のクラフトビールを味わえます。
KOBO Breweryは、富山県富山市にあるクラフトビールのブルワリーです。伝統的なチェコの醸造スタイルを用い、20年以上の経験をもつ醸造家コティネック・ジリ(コチャス)氏が高い品質基準のオリジナルビールを製造しています。
BREWMIN'(ブルーミン)は富山県氷見市にあるクラフトビールのブルワリーです。ブルーパブの「Beer Cafe ブルーミン」と直営ビアバー「BREWMIN'総曲輪」にて、氷見ならではのクラフトビールを提供しています。
D&DEPARTMENT PROJECT(ディアンドデパートメント プロジェクト)は、47都道府県のブルワリーから集めた人気クラフトビールを自宅で楽しめる「お取り寄せ」の新商品「47 BREWERY BOX(ヨ...
ブルーマスター製造元のケイズブルーイングカンパニーと全国の祭りをサポートするオマツリジャパンは3月3日、コロナ禍で中止や規模縮小に追い込まれている祭りを支援するため、全国の祭りを応援するクラフトビール「マツリエール」を500セット限定で発売します。
Asian Bridgeは、富山県高岡市の醸造所・Latticework BREWINGとのコラボビール「トノネコビール」の販売を開始しました。すっきりとした飲み口の辛口ビールです。
紅茶のムードをまとった秋の恵みにもぴったりなビールをご紹介します。
オーガニックビューティーホップ「DHEAVA(ディーバ)」は、ビールの本場ドイツから、オーガニックの大麦麦芽とホップを取り寄せ、富山県産の大麦由来天然酵母により発酵。シャンパンと同じ「瓶内二次発酵」でのきめ細やかな炭酸。無濾過によるビールの濁りが、成分をしっかりと溜め込んだことを示している、繊細で香り高く飲みやすい、エールスタイルのビールです。
2018年7月13日(金)~2018年7月16日(祝・月)、舞浜イクスピアリにてイクスピアリ・クラフトビア・コレクション2018が開催されています。My CRAFT BEERでは初日となる本日、早速取材に行ってまいりました!熱気溢れるクラフトビアコレクションの様子を徹底レポート致します!
全国のクラフトビールが勢ぞろいする「クラフトビアフェスティバル in AKITA 2017」が、秋田駅西口大屋根下とアゴラ広場で8月26日から27日まで開催されます。クラフトビアフェスティバル in AKITAは、6月の「東北地ビールフェスティバル in 秋田」、10月の「秋田オクトーバーフェスト」と並ぶ、秋田地ビール三大祭りの一つとして毎年8月に開催されています。
クラフトビールが飲めるレストランの地域別ページ一覧 日本国内でクラフトビールを飲めるレストランの地域別ページ一覧をまとめています。 海外のビアバー・パブ・レストランをお探しの方はこちらでお探しください。 北海道・東北地方...
バルバンコ は富山県富山市新富町2-5-3 にある、クラフトビールが楽しめるビアバー・レストランです。
タイ屋台料理ナムワン は富山県富山市桜町2-1-10 山本ビル 2F にある、クラフトビールが楽しめるビアバー・レストランです。
多国食彩ウフ は富山県富山市新富町2-1-4 富山駅前第一ビル 2Fにある、クラフトビールが楽しめるビアバー・レストランです。
都道府県リストから探す 日本全国にあるクラフトビールのブルワリーの一覧を都道府県別にまとめています。 北海道・東北地方 関東地方 中部地方 近畿地方 中国地方 四国地方 九州・沖縄地方
黒部渓谷ビールは、富山で初めてできた地ビールで、富山県黒部市にある地酒造りを行なっている蔵元「銀盤酒造」が製造しています。麦・麦芽・ホップはすべて国産品を使用。日本の伝統と文化が守られた製法で、徹底した品質管理のもと造られています。色は褐色に近い色で、ホップの苦みとキレのある味を楽しめます。
城端麦酒(じょうはなびーる)は、越中の小京都と呼ばれている、富山県南砺市城端町にあるビール工場です。城端町の町興し事業として4年の準備期間を経て、2001年5月に酒類等製造免許(発泡酒)を取得し、地ビールの醸造を開始。同年7月から販売を開始しました。地元のミネラルを豊富に含んだ美味しい天然水を仕込み水として使用し、イギリス産の麦芽を使った麦100%の発泡酒を造っています。はかまエールや、曳山ブラック、アールグレイなどの個性的なビールを展開しています。