神奈川県小田原市に新しいクラフトビールブルワリーがオープンしました!
2023年5月に開業した小田原ガレージブリューイングは、定番ビールを造る一方で、小田原産の農産物を使ったシーズナルビールをリリースし、地域の課題にも取り組みます。小田原名産の「十郎梅」を使ったビールがタップにつながったタイミングで、タップルームに行ってきました。
歴史ある街、小田原にオープン!小田原ガレージブリューイング
小田原ガレージブリューイングは、JR線と小田急線が乗り入れる小田原駅から徒歩約7分、伊豆箱根鉄道大雄山線・緑町駅のすぐそば。商店や飲食店、ホステルなどが軒を連ねる「うらちょう商店街」の一画にあります。
リノベーションした一戸建ての1階が醸造所、2階はタップルーム。タップルームはミントグリーンの壁色がさわやかで、陽当たりも良く、居心地のいい空間でビールが飲めます。
サンディエゴで出会ったクラフトビールのカルチャー
小田原ガレージブリューイング代表でブルワーの武藤浩さんがクラフトビールに出会ったのは、アメリカ西海岸。広告代理店に勤務していた十数年前、サンディエゴ滞在中に地元のブリューパブや、Stone、Ballast Pointなどの人気ブルワリーのビールを飲んでクラフトビールのカルチャーに触れ、ビ―ルを楽しむ空間を自分で造ってみたいと思うようになりました。
その後、飲食業界に転職し、独立。横浜・日ノ出町でバーをオープンします。一度ビールの醸造にかかわってみたいと、バーで提供するオリジナルビールを委託醸造したり、神奈川県産みかんを使ったビールのクラファンプロジェクトを立ち上げたりするなかで、ますますビールの面白さにのめり込むように。ついには自分自身で醸造したいと考えるようになり、武藤さんは、静岡のブルワリー・沼津クラフト等でビール醸造の研鑽を積みます。店舗を探し始めると学生時代を過ごした小田原で物件が見つかり、醸造所開設の準備をスタート。2023年5月に自社醸造ビールを初リリースしました。
ブルワリー名は、武藤さんが好きな車やバイクの分野で、好きが高じて自宅の倉庫内で自ら車両をカスタムする人を”ガレージビルダー”と呼ぶことに由来。
「この建物は最初ボロボロで、倉庫みたいだったんです。それに、僕は長く醸造にたずさわってきたわけではなくいわば後発組。ガレージビルダーならぬガレージブルワー、みたいな。そんな意味合いも含めてつけました」(武藤さん)
2杯目が飲みたくなる、軽やかな味わいのビール
武藤さんはもともと、アメリカ西海岸で飲んだ”苦くて重い”IPAが好みでしたが、自分でビールを造るようになってから「軽くて、口あたりが良くて、2杯目が飲みたくなるようなビール」(武藤さん)を好むようになったそう。小田原ガレージブリューイングのビールは麦汁を十分に発酵させ、ドライな仕上がりを目指しています。
この日(2023年7月下旬)1杯目に飲んだのは、「NAVIGATOR IPA」。今後、小田原ガレージブリューイングのフラッグシップに育てていきたいというIPAのファーストバッチ。苦味は控えめ。ホップはStrata、Motueka、El doradoを使い、トロピカルなアロマが香る1杯。
小田原の名産品「十郎梅」を使ったセゾン!地域の農産物をビールに、資源の循環を目指す
もう1杯は、開栓したての新しいビール。小田原名産の「十郎梅」を使った「十郎梅セゾン」をオーダー。
「十郎梅」は小田原生まれのブランド梅で、実が大きく果肉が厚いのが特徴。「十郎梅セゾン」は麦汁に梅を入れて煮出し、発酵を終えてビールが仕上がった後にも再度香りづけとして梅を漬け込みました。ベースになるセゾンは、ピルスナーモルトと小麦麦芽がメインで、淡い色合い。ホップは白ブドウの香りのNelson SauvinとCitra。苦味のないスッキリした味わいで、後味にしっかりと梅の味わいが感じられます。武藤さんの狙い通り軽やかな飲み心地ですぐにグラスが空き、2杯目が飲みたくなるビール。
この「十郎梅セゾン」はすでにセカンドバッチも準備中で、麦芽のセレクトや比率をかえた新バーションも先々飲めることになりそう。
小田原は、みかんやレモン、日向夏など、柑橘類の特産地でもあります。しかし昨今はほかの地域と同様に、農家の人手不足で耕作放棄地が出てきたり、収穫がままならずに果物が畑で放置され、そのまま廃棄される事態があるそう。放置された果物をねらって野生動物が畑を荒らす被害も発生し、問題化しています。
小田原ガレージブリューイングでは今後、収穫されずに放置されている農産物をレスキューし、ビール醸造に活用する予定。醸造で出た麦芽粕を畑の堆肥にし、その畑で育った素材をビールにしていく、資源の循環にも取り組んでいきたいと考えています。
地元密着!クラフトビールで地域を盛り上げる
「クラフトビールは地元の農産物を活用したり、地域を活性化することに向いてるなと思うんです。僕は、“地元密着のビール屋”を目指したいと思っています」(武藤さん)
小田原ガレージブリューイングで、小田原ならではのビールを味わってみては?
小田原ガレージブリューイング
住所:〒250-0011 神奈川県小田原市栄町3-5-19
営業時間:
月・火・木・金、17:00~22:00
土・日、12:00〜21:00
定休日:水曜
※2023年8月時点の情報です。お出掛け前にSNS等で最新の情報をチェックしてください。
【関連サイト】
小田原ガレージブリューイング オフィシャルサイト
のび子
最新記事 by のび子 (全て見る)
- 京王線・相模原線沿線ブルワリー巡り!【飛田給駅~京王永山駅編】5つの醸造所と関連店を訪ねるクラフトビールの旅 - 2024年12月27日
- 【水道橋】東京ドームシティ「箱舟」でビール×シビ辛アジア飯!レッツビアワークスとカンパイ!ブルーイング、コラボの理由 - 2024年12月20日
- 【11/1~10新丸子】多摩川河川敷でチェアリング!レコード×音楽×クラフトビール「Sound&Chair ’24」開催 - 2024年10月18日