海を越え、山を越え、ビールと旅するブリュワリー「Passific Brewing」の地域をつなぐビールづくり

工場に併設されたバースペース。タイル貼りのロゴは茅ヶ崎の仲間との手作り。
工場に併設されたバースペース。タイル貼りのロゴは茅ヶ崎の仲間との手作り。

クラフトビールファンの皆さん、最近ビール飲んでますか?長い自粛が続くこの状況下で、世間のクラフトビール熱も少し息を潜めているように感じるこの頃。そんな中でもクラフトビールづくりへの情熱を抱えて、茅ヶ崎に新たな醸造所を立ち上げた若い世代がいます。

Passific Brewing共同代表の大庭陸さんと山本俊之さん
Passific Brewing共同代表の大庭陸さんと山本俊之さん

今回は、茅ヶ崎北側の廃工場を再活用して立ち上がった新たな醸造所「Passific Brewing(パシフィックブリューイング)」の共同代表の1人、大庭陸(おおばりく)さんにお話を伺いました。

インタビュー&文章:イシヅカ カズト

未経験から飛び込んだクラフトビールづくり

茅ヶ崎北口「ビアカフェホップマン」での大庭陸さん
茅ヶ崎北口「ビアカフェホップマン」での大庭陸さん

―まずはビールづくりに興味持ったきっかけから聞かせてもらえますか?

大庭陸さん:たしか20歳前後のころに茅ヶ崎駅北口に「ビアカフェホップマン」というクラフトビールのバーがオープンして、そこで初めてクラフトビールを飲んで感動して。それから1年間は毎週ホップマンさんに通ったり、休みの日は東京にビール飲みに行ったりするうちにビールの仕事がしたくなったんです。

そんな時にホップマンのオーナー田代さんに「志賀高原ビールさんの求人が始まったみたいだよ」と教えられて。当時一番好きだった醸造所だったので「僕、応募します」って答えました。

その3日後にその田代さんから「うちに志賀高原ビールの佐藤代表が来てる」って連絡が来て。急いで自転車で行って、とりあえずカウンターのちょっと離れたところに座って。田代さんから「実は彼が求人に応募したいらしくて」と佐藤さんを紹介してもらい、そこでいきなり仮面接が始まりました笑

―急ですね笑 にしても田代さん、めっちゃ優しい。

佐藤さんから「何か一杯飲みなよ」って言われて「とりあえず志賀高原ビールを飲まなきゃ」みたいな笑 その1ヶ月後に長野に行って本面接をして、無事に採用に。だからお酒の学校や専門学校とかは行ってないです。

―入社してからビールづくりを学んだんですね。

そうですね。実はビールについて学ぶ場所ってまだあまりなくて。

―ビール醸造の専門学校ってあるんですか?

醸造の専門学校とか農大の醸造学部とかはあるんですけど、基本は日本酒づくりがベース。お酒なんで共通するところはありますけど、似ているようで違う。本で独学で学んだり、現場に入って先輩から教えてもらうのが普通。

―それは日本のクラフトビールの歴史がまだ浅いからなんでしょうか?

そうですね。地ビール法改正があってから地ビールブームになって、アメリカの影響でクラフトビールが流行ったのも結構最近だし。そもそも「クラフトビール」って呼ばれ始めて10年ちょっと。

―志賀高原ビールに入ってどんな仕事からスタートしたんですか?

最初は朝から日本酒づくりを手伝って、ビールの瓶詰めを手伝って、配達やって、農業やって。

―農業もやるんですね。

志賀高原ビールさんの酒づくりの特徴として、農から関わる所がある。主なところではホップ育てたり、小麦もそうですし、最近だと、ブルーベリーやラズベリー、酒米も育てたり。彼らにはもともと日本酒の酒蔵で自分達で米を育てていたルーツがあって。当時はホップを育てているブリュワリーはほとんどなかった。

―その考え方はすばらしいですね。

少しワインのカルチャーに近いかも。ワイン造りは8割がぶどうづくりみたいな感じがあるじゃないですか。ビールの業界は99%くらい輸入ホップを使っているんですが、彼らは自分達でも作る。とはいえ使う量の10%に満たない位しか収穫できないんです。

ホップの実
ホップの実

―国産のホップと海外のホップは違うんですか?

そもそも国産ホップはほぼ手に入らない。一応育てられる地域はあるんですけど、面積に対して取れる量が少ないんです。

―となると日本は土地の狭さがネックですね。

平らで広い土地がないと、効率よく育てられない。商業ベースに持っていくにはかなりハードルが高いですね。ホップって、5mぐらいのつるが伸びて上の方まで房がなるんです。なのである程度機械化しないといけないので、本当は広い平地が必要になる。

志賀高原ビールのホップ畑の様子
志賀高原ビールのホップ畑の様子

―志賀高原ビールの敷地内にはホップ畑があるんですか?

そうですね。工場から離れてちょっと道を挟むと、田んぼがあるエリアになるので。そこを使ってホップ畑にしてました。そこは段々畑で機械化はできず一つ一つが手作業。くわで掘って、梯子に登ってつるを落として、みたいな。

地ビールブームを越えて

―志賀高原ビールさんはいつからクラフトビールを始めたんですか?

たしか2004年頃。当時は地ビールブームが過ぎ去った頃だったと思うんです。

―いろんな地ビールが出ましたが、当時はあまり根づかなかった感じもありましたね。

確か1996年ぐらいから地ビール解禁になって盛り上がって、その手前でピークがきてそこから廃れていくタイミングで志賀高原が始めたわけです。その年は関東甲信越でビールの製造免許を取ったのは志賀高原ビールだけだったとか。

―なぜ地ビールって根付かなかったんでしょうか?

僕はその頃飲んでないんですけど、「いわゆるお土産ビールでしょ」みたいな雰囲気だったんじゃないでしょうか。解禁になった時に、日本酒メーカーだったり観光施設をやってる所が「自分達でつくります」から始まる。でも技術者がいない中で海外技術者を雇ってレシピをつくったはいいけど、実際それをうまく運用できずに良いビールができなかった。それが続いて下火になったんじゃないかと思います。その中でも工夫して頑張ってきた人達が生き残って、アメリカでクラフトビールが流行り始めたタイミングと一緒に盛り上がってきた。

―その後約7年弱在籍して、最後はどういうポジションに?

ビール工場メインでアシスタントとして何でもやるポジションでした。3年目あたりからいろいろ任せてもらえるようになったんです。

―独立して醸造所をやりたいことは社長に話していたんですか?

入社した時にはもう言ってました。

―辞めるタイミングとしては、自分の中で一段落した感じがあったんでしょうか?

やらせてもらえることは増えたけど、自分のレシピでビールをつくるチャンスがまだなかった。会社の仕組み上では仕方ないんですが、本当に独立するならそこにちゃんと自信を持っていないとできない。それが一番大きな理由です。

自分のレシピでビールを造りたい

―その後すぐに独立ではなく、まず日本橋の醸造所を運営する株式会社ステディワークスさんに入社したのはどういう理由だったんでしょうか?

株式会社ステディワークス運営「CRAFTROCK BREWPUB&LIVE」店内
株式会社ステディワークス運営「CRAFTROCK BREWPUB&LIVE」店内

それこそまだ自分でオリジナルレシピのビールを造ってないという不安を感じていたんです。

―なるほど。

とりあえず独立を準備しながらどこかで自分のビールづくりをさせてもらえたら嬉しいなと思って。2019年の3月いっぱいで志賀高原ビールを退職した頃にステディワークスさんの社長からメールが来て「次は何するの?」みたいに言われて笑

―もともと繋がっていたんですか?

同業なのでよく会う顔見知りで。ちょうどステディワークスさんが日本橋にある「CRAFTROCK BREWPUB&LIVE(以下クラフトロック)」っていうブリューバーを、2019年8月にオープンさせるタイミングだったんです。

―運命的ですね。

タイミングがよかったですね。2019年8月頃に入って結局1年半ぐらい在籍したんですが、そこでは月に1種類好きなビールをつくっていいよって言われて。

株式会社ステディワークス在籍時の陸さん
株式会社ステディワークス在籍時の陸さん

―最初からそこまで任されるのはすごい。

ステディワークスさんではだいたい月に6種類ずつぐらい生産していて、その内の1つは僕に任せるって言ってくれて。結果として15種類ぐらいビールを作れたのでいい経験になりました。

―入る前からレシピを書いたりしてたんですか?

志賀高原ビール時代にある程度わかってることもあるし、自分では本を読んで勉強はしてたので、こうやればこんなビールができるみたいなイメージはあったんです。

―結果としてステディワークスさんでの1年半の学びは大きかったですか?

大きかったですね。やっぱりやってみないとわからない。それこそ日本では法律上ビールを基本的に家でつくっちゃいけないので、自分で書いたレシピのビールをつくったことがないっていう状態だった。

料理人に例えると、毎日働いてるけど1回もフライパンを握ったことないみたいな笑。そういう意味では本当に1から原材料を選んで、レシピを数字に落として実際にビールをつくると理解も深まる。

―やっぱりクラフトロックさんでの1年半は必要な過程だったんですね。

そうですね。それがあって自信を持って開業できるっていうか、それがなかったらすごい不安な気持ちだったと思います。

―ステディワークスさんには何年で辞めるとか、あらかじめそういう話をしてたんですか?

茅ヶ崎で開業準備を始めて1年ぐらいでブリュワリーをスタートできるだろうって思ってたので、一年限定の予定で働き始めたんです。けっきょく開業に時間がかかって2021年の2月に退職した感じです。

―やっぱり免許申請とかそのあたりに時間がかかったんでしょうか?

そうですね。あとは会社のコンセプト作りとか。それこそ2019年年4月に志賀高原ビールさんを退職して、その年に相棒の山本も東京の仕事を辞めて2人とも茅ヶ崎が拠点になって。毎週休みの日に会ってどんなビールつくりたいかを話し合ってました。そこから物件探したりとか、設備の見積もりとかを始めたって感じで。

10年以上空き物件だった、茅ヶ崎市萩園の元工場物件を醸造所に改装
10年以上空き物件だった、茅ヶ崎市萩園の元工場物件を醸造所に改装

―共同代表の山本さんとはどういう経緯で出会ったんですか?

高校の時に2人とも東京でやってたファッションサークルに入ってたんですよ。そこで知り合いました。恥ずかしいのであんまり言わないんですけど、高校生限定で集まってファッションショーをするっていう。

―東京コレクションの高校生版みたいな感じですね。もともと誰かと一緒に起業しようと思ってたんですか?

仲間を探してた訳ではなかったんですけど。彼は元々建物のデザインをしていて、昔は僕がお店をやる時にはそれをデザインしたいって言ってくれていて。

―もともと2人で一緒に何かをやるイメージがあったんですね。先日改装中の工場に見に行った時に、山本さんがイラストレーターで製図した図が壁に貼ってあったのを覚えているんですが、2人がお互いのスキルを補い合ってる感じがあって、いい関係だなと思って見ていました。 

改装中の工場内で打ち合わせをする2人
改装中の工場内で打ち合わせをする2人

地域を繋ぎながら、ビールと旅するブリュワリー

―いよいよ工場も決まり、コロナというやっかいな状況はあるけど、一応下準備はできたわけですが、最後にこれからどういうブリュワリーにしていくのかを聞かせてください。

コンセプトは「海を越え山を越え、ビールと旅するブリュワリー」です。パシフィックの「Passific」のスペルがSになっているのは、「Pass」っていう単語が英語で「峠」って意味なんですよね。普通の「Pacific」だと「太平洋」っていう意味になってしまうので、海と山っていう意味を込めた名前にしたいなと。

工場に併設されたバースペース。タイル貼りのロゴは茅ヶ崎の仲間との手作り。
工場に併設されたバースペース。タイル貼りのロゴは茅ヶ崎の仲間との手作り。

僕は茅ヶ崎出身だけど、志賀高原で7年間を過ごして長野も好きだし、どちらかが選べなくて。いっそどっちもテーマにしたらいいんじゃないかなと。

つまり湘南の茅ヶ崎を拠点として、地方都市との繋がりを大事にビールを造っていきたいと思ってます。茅ヶ崎から長野って車で行くと結構近くて、2~3時間くらいで行けたりする。でも茅ヶ崎だと柑橘類がとれるけど、長野だとぶどうやりんごがとれたりする。風景も住んでいる人も違うし、文化が全然違う。

例えば長野の果物を使って、茅ヶ崎でビールを仕込んで茅ヶ崎の人に飲んでもらうとか、逆に茅ヶ崎のものを使ってビールを作って、長野の人に飲んでもらうとか。そういうことをやりたい。その中で長野の人達とも出会えると思うし、その中でつながった農家、飲食店と一緒に何かできるかなと。じゃあ今度こっちでイベントして、次はこっち来てやってよ、みたいな。実は自分が休みの日に山に登ったりするための口実だったりするんですけど笑

―仕事と遊びをうまくクロスさせたい?

そうですね。クラフトビールの文化にはローカルを大事にしようとか地産地消の考え方がある。その考えはアメリカから来てるものだと思うんですね。アメリカだと車で5時間ぐらいのところも近所で、同じ「ローカル」とか言っても車で5時間の距離の場所も含んでる。

―アメリカはローカルの範囲が広いんですね。

東海岸で西海岸の原料を使うのは大変だから、地元のものを使おうよみたいな感じなんじゃないかと。じゃあ茅ヶ崎から車で3時間でいける長野はローカルじゃないのか? と思うし、どちらも好きな場所だから、狭い範囲のローカルにならずに地域同士で繋がるのはいいことなんじゃないかと。適当にかいつまむわけじゃなくて、あるエリアの人たちとしっかり結びつけば、それも不自然じゃないし、それをビールづくりを通して表現していくのが目標ですね。

―なるほど。それを聞いていると、ビール好きとしては間もなく完成するPassific Brewingのクラフトビール第1弾がかなり楽しみです。今日はありがとうございました。

後記

音楽の世界でも「地元をレペゼンする」という流れがありますが、それは決して狭い範囲のローカルだけにこだわることを意味するわけではないはず。今後、彼らが海を越え山を越えて行う地域同士のセッションを通して、一体どんなクラフトビールが生み出されるのか?そんな期待がますます膨らみます。

そう考えると海と山の両方の意味が込められた「Passific Brewing」という名前は、これから2人が思い描くブリュワリーとして、まさにぴったりなネーミング。

そして最近、最初の取材から数ヶ月が過ぎて追加の写真を醸造所に撮りに行くと、今年の頭にはがらんどうだった工場には、すでに醸造タンクが幾つも並んでいて、仕込みが始まっていました。

工場内の設備の一部
工場内の設備の一部
仕込み風景
仕込み風景

あらためて彼らが造ったビールで早く乾杯をしたい、そんなことを考えながらシャッターを押して取材を終えたこの日でした。

ブルワリー情報

Passific Brewing(パシフィックブリューイング)
神奈川県茅ヶ崎市萩園2644-3
問い合わせ先:orderpassificbrewing@gmail.com

【Facebookページ】Passific Brewing | Facebook
【オンラインショップ】Passific Brewing オンラインショップ
【参照サイト】玉村本店(志賀高原ビールの酒造)
【参照サイト】クラフトロック ブリューパブ&ライブ(株式会社ステディワークス)

The following two tabs change content below.
My CRAFT BEERは、「クラフトビール」に関する国内・海外の情報をまとめた「クラフトビール」情報ポータルサイトです。クラフトビールに関するニュースやトレンド、ブルワリー、イベント情報などをお知らせします。
InstagramTwitter

よなよなの里