旅が街を変える、横浜でオランダ発のビアバイクが走る理由<後編>

BEERBIKE(ビアバイク):オランダ発祥の移動式ビアカウンター
BEERBIKE(ビアバイク):オランダ発祥の移動式ビアカウンター

おとなのためのカルチャー講座「幻冬舎大学」が1月16日(日)、「ビールがエネルギー!『ビアバイク』が走る街・横浜とビールの“おいしい”関係」と題したイベントを開催しました。

同イベントは、ビアジャーナリスト協会副代表の野田幾子さんがナビゲーターをつとめ、横浜ビール広報ゼネラルマネージャーの横内勇人さん、NUMBER NINE BREWERY(ナンバーナインブルワリー)ブリューマスターの齋藤健吾さんをゲストに迎え、行われました。

横浜ビールとナンバーナインブルワリーの2社は「横浜をクラフトビールの街に!」をコンセプトに2021年、ビールを飲みながらペダルを漕いで走る楽しい乗り物「ビアバイク」に乗りながら、みなとみらいを疾走するイベントを開催しました。

今回のイベントでは、そのビアバイクのイベントを企画した横内さんと齋藤さんが「横浜でつくるクラフトビールの魅力」「ブルワリーがかかわる横浜の街づくりの工夫」「どのように周りを巻き込んでビアバイクツーリズムを実現させたか」など、クラフトビールと横浜の街の魅力を余すところなく語ってくれました。

この記事では当日の対談の様子の後編をお届けします。

ビアバイクが横浜の街づくりに結びつくまで

野田さん:横内さんの思いがどんどんつながっていったことがわかりました。それがどのように街づくりにつながっていくのか。ここからは齋藤さんに伺います。

ビアバイクが横浜の街づくりに結びつくまでを語る齋藤さん
ビアバイクが横浜の街づくりに結びつくまでを語る齋藤さん

齋藤さん:私はハンマーヘッドの前でビールのイベントをやりたいと思っており、そこが横浜市の所有している土地だったため、2020年の春ごろ、横浜市に「クラフトビールイベントのバックアップと観光資源としての活用の提案」と題する提案書を提出しました。

野田さん:クラフトビールを通じて横浜市の街づくりに貢献できるのではないかという提案ですね。

齋藤さん:はい。横浜はビール発祥の地で、多数のブルワリーが点在している、全国をみてもなかなかない珍しい土地です。こういう場所でビールのイベントがあったり、ビアバイクが走っていたり、そういう街があったらいいよねという発想で提案しました。

野田さん:提案書にはクラフトビールを通じた経済活動と街づくりの例もあげられていますね。ここにはサンディエゴの例がありますが、これについても教えていただけますか。

齋藤さん:サンディエゴは”beer, baseball, beach”の3Bの街としても知られ、ブルワリーが多く、日本の旅行会社がブルワリーを巡るツアーを催行したり、ビアバイクが走っていたり、港があったりと、横浜に近いものを感じていました。そこで”beer, baseball, bayside”の3Bの街という共通点を見出し、提案しました。

野田さん:こうした熱心な活動が実を結び、2021年10月、ビアバイクがついに横浜観光コンベンション・ビューローの助成事業として採択されます。

横内さん:ビアバイクを走らせたい一心で突き進むなか、齋藤さんをはじめ、いろいろなブルワーと出会ううちに、クラフトビールを造っているブルワリーがこれだけ集まっていること自体が知られていないことをあらためて認識しました。そこで、横浜はクラフトビールが集まる街だということもビアバイクを通じて知ってもらいたいと思うようになり、「横浜をクラフトビールの街に」とのミッションを掲げました。これが採択につながったのではと思っています。

ビアバイクを観光資源に

野田さん:今、横浜ビールとナンバーナインブルワリー、そして近隣にあるREVO BREWINGの3社で「YOKOHAMA CRAFT BEER MARCHE(横浜クラフトビールマルシェ)」という団体も立ち上げて、観光資源を生む活動もしておられますね。詳しい活動の内容を教えてください。

齋藤さん:横浜クラフトビールマルシェの実行委員長を私が務め、副委員長を横内さんに務めていただいています。ビアバイクは運行を始めて以来、とても人気があり、横浜の目玉になると考えていて、今はブルワリーを行き来するツアーを中心に運行しています。2か所のブルワリーをスタート地点とゴール地点におき、それぞれのブルワリーのビールを飲み比べたり、ブルワーの考えやクラフトビールそのもの、横浜の街を知っていただく機会を作ることで観光資源化しています。

野田さん:どのようなコンセプトで活動されているのですか。

横内さん:横浜はクラフトビールのブルワリーが関内地区を中心に10か所集まっていることもあり、「クラフトビールを飲むなら横浜に」と認知していただくことをコンセプトにしており、ビアバイクだけではなく、コロナ禍ではクラフトビールの楽しさやディープな横浜を伝えるため、ブルワー同士や野毛のビアバーとブルワーとの対談などをオンラインで配信することもしました。

横浜のビール醸造所を満喫できるビアバイクツーリズムの実際

野田さん:ビアバイクツーリズムではどのようなことをされているのか、教えてください。

横内さん:ビアバイクツーリズムは2020年10月31日から始めました。ちょうどナンバーナインブルワリーがあるハンマーヘッドの建物がオープンしてから1周年で、齋藤さんから近隣のブルワリーを結ぶように運行ができないかとお声がけいただきました。そこで、馬車道の横浜ビール、アパホテルの下のREVO BREWING、ハンマーヘッドのナンバーナインブルワリーを結ぶルートがほぼ一直線に位置していたことから、3か所を醸造所の見学付きで巡るツアーを実施することにしました。ツアーではブルワリーでテイスティングしていただけるほか、ビアバイクでビールを飲みながら景色を楽しんでいただけます。ナンバーナインブルワリーでは醸造設備や工程などに関する齋藤さんのお話を聞きながら、齋藤さんが造ったビールを飲むことができます。

齋藤さん:内容も各ブルワリーで役割をわけて実施するなどしていて、例えば、3か所で実施するときは、横浜ビールではモルト、REVO BREWINGではホップ、ナンバーナインブルワリーでは酵母を用意し、食べてもらったり、嗅いでもらったり、あるいはそれぞれ違うスタイルのビールを用意するだとか、スタート地点ではビールの説明、ゴール地点ではブルワーの考え方を伝えるだとか、細部まで落とし込んで実施しています。こういうのはなかなかできないことですし、横浜らしさを感じてもらえるのではと思っています。

ビアバイクと横内さん
ビアバイクと横内さん

野田さん:ビアバイクは公道を走っていますが、ほかの場所での活用事例もあったりするのでしょうか。

横内さん:今でこそビアバイクは軽車両特別扱いとして公道を走っていますが、私が横浜でビアバイクを走らせようとしていたときはまだ日本ではこの乗り物自体に法律上の規定がなく、私有地でしか走らせることができませんでした。2019年に経済産業省が長さ4メートル、幅2メートル、高さ3メートル以内の乗り物であれば公道を走ることができると規制を緩和したことで、ビアバイクが公道を走ることができるようになりました。

齋藤さん:公道をビアバイクで走るようになり、私が驚いたのが横浜の人がとても寛容なことでした。ゆっくりビアバイクが走っていたら車にクラクションでも鳴らされるかと思っていたのですが、車が追い越すときに中の人が手を振ってくれたりとかしたんですね。ギスギスした感じのないゆったりさも横浜らしさだと感じました。

横内さん:また、ビアバイクに乗った参加者にアンケートをとると、ビアバイクに乗れたこと自体や景色を眺めることの楽しさに加えて、醸造所の見学でブルワーが話す内容がすごく楽しかったとの感想をいただき、満足度がとても高いのもうれしかったです。

ナンバーナインブルワリー齋藤さんによるモルトの紹介
ナンバーナインブルワリー齋藤さんによるモルトの紹介

野田さん:ビアバイクツアーの写真をみると、楽器を弾いている方もいますね。

横内さん:実は海外では生演奏はあまりみかけない事例だと思いますが、参加者に楽器も楽しんでいただけるように、Twitterでストリートピアノやバイオリンを弾きたい人を募集しました。横浜にある同じ企業に勤めるお2人には今も協力していただいています。今年からは野毛の飲食店を紹介してくれる方や、バスガイドやキリンビール工場で働いていた経験のある方などの協力も得ています。

野田さん:夜のビアバイクもよさそうですね。

齋藤さん:夜も景色がきれいで、昼とは違った楽しみがありますね。

野田さん:この先、ホテルや旅行会社とも提携して、ナイトビアバイクツアーも展開されるんですね。

横内さん:4月5日からは横浜の宿泊客を対象としたオプショナルツアーを始めます。ゴール地点のナンバーナインブルワリーで、ディナーと横浜の夜景を楽しんでいただくツアーになっています。地元横浜のホテル「ホテルエディット横濱」さん、旅行会社「旅コレクション」さんと連携して提供します。

野田さん:横浜観光をし、ビアバイクでエクササイズもしつつ、飲食も楽しんだあとにぐっすり眠れる、極楽のようなツアーですね。

横内さん:最後はロープウェイ「エアキャビン」に乗って、馬車道に戻ってくるのもポイントです。

齋藤さん:ロープウェイもパッケージで乗っていただくことで新しい発見につながるのではと思います。

野田さん:プレゼントにもよさそうですね。私も東京から横浜に遊びにいくとき、泊まって楽しみたいと思うこともあるので、このようなプランは魅力的ですね。

齋藤さん:横浜も1日だけ観光するとなるとタイトなスケジュールになってしまいますよね。中華街にみなとみらい、赤レンガなど盛りだくさんなので。

ビールと街づくりの視点から語る横浜の今後のビジョン

野田さん:これまで横内さんがいろいろな人を巻き込みながら、街づくりにつなげる活動をされてきたことを伺いました。これからの展望をお聞かせいただけますか。

ビアバイクと横浜の街づくりを語る横内さんと齋藤さん
ビアバイクと横浜の街づくりを語る横内さんと齋藤さん

横内さん:ビアバイクを走らせながらいろいろな人と関わるなかで、街づくりに関わる方と仕事をすることが多くなったことは大きな変化でした。そのなかでこうしたいということも出てきました。1つ目の構想をお話するまえに、ハンマーヘッドにある「狂ったセブン」と呼ばれるセブン-イレブンの話をさせてください。ここは200種類以上のクラフトビールをそろえていて、売り上げの半分をクラフトビールが占めています。

野田さん:ご存じではない方もいると思うので説明しますと、「狂ったセブン」というのは店舗の3分の1ほどの面積をクラフトビールが埋め尽くしていることで評判のセブン-イレブンです。ナンバーナインブルワリーのすぐそばにあります。あれだけの種類がそろっているのは壮観ですよね。

横内さん:今そういうところが全国に少しずつできていますが、1つ目の構想としては、横浜でもクラフトビールの持ち帰りができる場所や、横浜市として公共の空間でビールに親しめる場所が自然に増えていくような活動ができたらと思っています。今は「横浜をクラフトビールの街に」ということでいろいろと取り組んでいますが、長いキャッチフレーズを言い続けるのも気になるので、「乾杯、横浜」という親しみやすいキャッチフレーズで展開していきたいと思っています。

私が「乾杯」という言葉でイメージするのは、いろいろなお酒があるなかでもビールではないかと思っていて、例えば、ランニングした後に「乾杯」ができる場所、フットサルをした後に「乾杯」ができる場所など、いろいろなジャンルとつなげて形にしていけたらと思っています。

もう1つは、齋藤さんはイベントを大きくやっていきたいとお話されていましたが、関内の横浜スタジアムで神奈川県中のクラフトビールが並ぶような、例えば、東京でいうと、東京ドームで冬に行われる「ふるさと祭り」のようなイベントをやりたいと思っています。

現行の法律では、衛生上の観点から企業が屋外で実施するイベントでサービングすることが認められていないので、例えば、横浜では「乾杯特区」として屋外でのサービングを認めていただけるような動きができればと思っていて、それが全国に波及していってほしいと考えています。

野田さん:「乾杯特区」構想ですね。齋藤さんからもお話いただけますか。

齋藤さん:横内さんと同じく、全国の人に「ビール飲むなら横浜行く?」のように思ってもらえたらと思っています。例えば、「韓国料理食べるなら新大久保行く?」といったイメージです。そのなかでイベントだったり、特区だったりがあるのがスタート地点で、それを定着させたいというのが今後のビジョンです。

野田さん:横内さんから横浜スタジアムのイベントをやりたいとのお話もありましたが、齋藤さんからも構想をお話いただけますか。

齋藤さん:先ほどもお話にあった東京ドームの「ふるさと祭り」のように、神奈川県全域や横浜市に根付いた企業や飲食店などが集まって、横浜スタジアムで盛り上がれたらすごいなと思っています。横内さんも私もやりたいことにただ向かっていくだけです。実はこの発想も単純で、私がナンバーナインブルワリーのビールを持って、横浜スタジアムのバックスクリーンでピースして写りたいと思ったことがきっかけです笑

例えば、スタジアムの外を運行していたビアバイクがそのままスタジアムの会場に入ってきて、ビールを飲みながら食事をするなんて、最高じゃないですか。ほかの地域ではできない体験です。それをやるためにも「乾杯特区」を実現したいと思っています。

もう1つは「クラフトビアステーション」をつくりたいと思っています。その場所に行けば、横浜中のクラフトビールに出合えるスタンドのイメージです。横浜のビールを飲めて、買えて、ビアバイクやブルワリーツアーの予約もできて、クラフトビールに関する情報も知ることができて、そこではビールも醸造している。そんな、今はまだない場所をつくりたいです。

横内さん:定位置でも移動式のトラックでもいいのですが、外観はホップの形をしていて、扉をくぐって中に入ると、小さなバーカウンターのようなものがあり、ビールが飲める。そして、そこで横浜の観光情報やビール情報も聞くことができるような場所がつくれたらいいなと思っています。

齋藤さん:横内さんがビアバイクを持ってこれたのも、考えただけではなくて、考えを持ちながら実際に動いたからで、私たちがこの場所で口に出して発することでおそらくその方向に向かっていくんだろうなと思いますし、再認識できるので、数年後にあそこで2人が言ってたよねということになればと思っています。ね、横内さん。

横内さん:やります。

編集後記

「旅で出合った偶然が、その後の街づくりにつながる」

横内さんのビアバイクとの出合いが、齋藤さんとの出会いにつながり、これからの横浜の街を活気づけることを期待させる貴重なお話を伺うことができました。これからの観光は、サステナブル・ツーリズムの観点においても、Story(語りたくなるストーリー)、Serendipity(偶然の出会い)、Authenticity(本物であること)という要素がより重視されるとも言われていますが、今回登壇した横内さんと齋藤さんが事業を通じて体現していることはまさにこれらの要素を含んでおり、今後の地域の街づくりに欠かせないものだと考えさせられるものでした。

ビアバイクと同様の乗り物が日本の街づくりに活用されている事例としては、2022年2月時点では、広島県尾道市にてBETTER BICYCLES ONOMICHIが手掛ける16人乗り自転車の体験型アクティビティ「サイクルカフェ」があり、今後も乗り物を通じた複数人での体験型ツアーは人気を集めそうです。これからも地域をもっと楽しくするクラフトビールのアイディアと動向に注目したいと思います。

【関連ページ】旅が街を変える、横浜でオランダ発のビアバイクが走る理由<前編>
【関連ページ】横浜ビール
【関連ページ】NUMBER NINE BREWERY(ナンバーナイン・ブリュワリー)
【参照ページ】【幻冬舎大学】大人のためのカルチャー講座|幻冬舎編集部 – 幻冬舎plus
【参照ページ】YOKOHAMA CRAFT BEER MARCHE(横浜クラフトビールマルシェ)
【参照ページ】【2月4日より】16人乗り自転車サイクルカフェの運行再開のお知らせ – BETTER-BICYCLES ONOMICHI

The following two tabs change content below.

秋山哲一

Webマーケティング会社入社後、サイト制作、Web広告運用、SEM施策、コンテンツライティングなどに従事。旅行好きも手伝い、ツアー会社のサイト運営や民泊・インバウンド関連のメディアの編集なども行う。旅先に酒造があれば立ち寄ることも。黒ビール好き。

よなよなの里