オリオンビール、沖縄・久高島の海塩を使用した「トゥシヌユール GOLDEN BREW」を発売
オリオンビールは12月10日、250セット限定ビール「トゥシヌユール GOLDEN BREW」の先行予約を開始した。同商品は沖縄久高島の海塩を使用し、ミニブリュワリー設備にて醸造した。
オリオンビールは12月10日、250セット限定ビール「トゥシヌユール GOLDEN BREW」の先行予約を開始した。同商品は沖縄久高島の海塩を使用し、ミニブリュワリー設備にて醸造した。
オリオンビールは9月4日、沖縄県・伊江島で栽培される伝統小麦「江島神力」を使用した「ミーニシ DDH-WHITE IPA」をオリオンビール公式通販「定期宅配サービス」利用者を優先に先行発売する。スタイルはホワイトIPA。限定250セット(330ml小瓶×4本セット)で販売する。
ロート製薬株式会社の子会社である株式会社ロート・F・沖縄は10月8日、久米島海洋深層水仕込みのクラフトビール「KUMEJIMA 612 THE BOTTOM」のほか「KUMEJIMA 612 HATENO BLUE」と「KUMEJIMA 612 RED & BLUE」を発売した。
の情報 ブルワリー名 所在地 運営法人 公式サイト 商品名
Far Yeast Brewingは8月6日、沖縄県産の無農薬パッションフルーツを使ったクラフトビール「Passion Haze(パッションヘイズ)」を限定で発売した。
オリオンビールは、沖縄県産マンゴーを使用したプレミアムクラフトビール「75BEER フルーツセゾン」を数量限定で発売する。7月13日には沖縄県名護市内先行発売。7月20日には沖縄県全域で発売される。
国内や海外の魅力的なご当地商品・関連商品を集めた、ナチュラルローソンの「旅する気分を味わおう!」シリーズ。2021年6月22日~7月5日まで、第7弾「沖縄フェア」が開催中です。沖縄県産の素材を使ったビールや、ビールに合い...
農業界のプラットフォーマーとしてさまざまな事業を展開するマイファームは12月20日、沖縄県産のマンゴー10種類をふんだんに使ったクラフトビール「O' Mine O' Mango(オーマイン・オーマンゴー)」を限定販売します。同商品は、「畑咲くビール」プロジェクト第3弾。ほかにも、畑咲くビール第1弾から第3弾をセットにした「畑咲くビールで乾杯セット」も100セット限定で販売します。
沖縄県のブルワリー4社が3本ずつ提供した「沖縄オーナーブルワーズ」12本セットの予約販売が始まりました。ブルワリーは、ウォルフブロイ、浮島ブルーイング、コザ麦酒工房、クリフビールの4社です。
オリオンビールは6月9日、「オリオン ドラフト」をリニューアルし、「オリオン ザ・ドラフト」として新発売することになりました。
オリオンビールは12月10日、オリオンプレミアムクラフト「75BEER」を沖縄県全域で発売しました。同商品は、名護十字路商店連合会とオリオン醸造技術向上チームによる“75-BeerPROJECT”にて「ビールの街“名護”にふさわしい本当に美味しいビール」として開発され、2018年10月に名護市内限定で発売されました。今回の発売で名護市内以外の沖縄県全域で飲めるようになりました。
これから夏本番!沖縄でビールといえばオリオンビールが有名ですが、注目のシーズナル(期間限定)クラフトビールも楽しんでみてはいかがでしょうか。沖縄県名護市の「ザ・ブセナテラス」では、その各レストラン&バー限定で、夏に向けたオリジナルクラフトビール、チャタンビール「ブセナゴールド」を4月20日(金)から提供しています。
沖縄クラフトビール&琉球バル ガチマヤ は東京都千代田区神田神保町1-6 神保町サンビルディング B1F にある、クラフトビールが楽しめるビアバー・レストランです。
沖縄ブルーイング美浜カフェ は沖縄県中頭郡北谷町美浜9-7 PLAZAf 1F にある、クラフトビールが楽しめるビアバー・レストランです。
埼玉県内外から19のブルワリーが集結する「FUJIMI☆クラフトビアフェスタ」が3月21日、富士見市民文化会館キラリ☆ふじみにて開催される。今回のイベントは「富士見市市制50周年記念事業」として開催。主催はFUJIMI☆クラフトビアフェスタ実行委員会、後援には富士見市が名を連ねる。
全国でシェア型レストランを運営する株式会社favyは4月10日まで、全国各地から厳選したクラフトビールの飲み比べができる「ジャパニーズエールフェス2023」を東京と仙台の計4会場にて開催している。
オリオンビールは2月5日、ミニブリュワリー設備にて醸造した少量生産ビール「島のスッジャ DRY STOUT(ドライスタウト)」の先行予約販売を開始した。
東京都世田谷区二子玉川エリアにあるブルワリー・ふたこビールは、2021年、同じ世田谷の瀬田に新たな醸造拠点をオープンさせました。建物は元鰻屋さんの一軒家で、タップルームの名は「Unagiya Taproom」(ウナギヤタップルーム)! 1周年を迎えたお店で周年ビールと定番ビールを飲み、スタッフのお話を聞いてきました。
神奈川県の新江ノ島水族館が2月12日に「おふたりさま水族館~クラフトビールでほろよいナイト~」、2月26日に「おひとりさま水族館~クラフトビールでほろよいナイト~」を開催する。
ヘリオス酒造は泡盛、スピリッツ、ウィスキー、リキュール、地ビール、発泡酒と6種類の製造免許をもつ、沖縄本島北部名護市の総合酒類メーカーです。1961年、創業者である先代の松田正が、沖縄の基幹作物であるサトウキビを原料にラムの製造をはじめたのがきっかけで、泡盛や古酒「くら」をはじめ、紅いも焼酎、クラフトビールを展開。 沖縄ならではの太陽と大地にみなぎった材料を使用し、ゴーヤやシークヮーサーなど沖縄食材を取り入れた地ビールを醸造しています。